トップページ 神社 仏閣 御朱印 御朱印帳 こぼれ話
荏原七福神 Ebara Seven Lucky Gods
七福神信仰は室町時代の中頃から起こり、始めは恵比寿・ 大黒天が信仰され、 江戸時代中期には庶民にとっては信仰の一つとして多くの方に今の七福神の形が定着いたしました。
山手七福神(目黒区・港区)はこちら 浅草名所七福神(荒川区・台東区)はこちら
[荏原七福神マップより抜粋]豊かな富をもたらす福の神として社寺に祀られている、皆さんおなじみの七福神。 品川区にはそのご利益を求めてたどる「七福神めぐリ」が『荏原』、『東海』と2つあリます。  今回は『荏原』という名前を残し広める目的で、平成3年に生まれた『荏原七福神』を 紹介します。これらは貴重な文化財でもあリ、郷土・古き荏原を見直して、歴史と文化を 再発見するのも良いかと思います。 新年、健康と幸せを願い、心新たに1万850歩の 七福神めぐりにお出かけになってみませんか。
東京都
大井蔵王権現神社 品川区大井1-14-8 福禄寿=財宝と人望と出世をもたらす神。 江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の 天狗のおかげで無事だったと伝えらています。 その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った 神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発祥はその時の名残です。
東光寺 品川区二葉1-14-16 通称地蔵でら。毘沙門天=開運厄除けと財宝をもたらす神。 開山は天文13年(1534年)什仙上人により創建されました。 参道の中程に「下の病気」にならぬよう東司(トイレ)の守護の 鳥瑟沙摩(うすさま)大明王が祀られています。 東光寺はペットと一緒に永眠ができるお寺です。
歸命山養玉院如来寺 品川区西大井5-22-25 布袋尊=寛容で福寿、財宝をもたらす神。 正面お堂には大井の大沸(おおいのおおぼとけ)といわれた5体の大仏様が鎮座する。 如来寺は、気喰但唱が高輪に建立したお寺で後に現在地に移転しました。 養玉院は、上野寛永寺の塔頭三妙院が前身で開山として天海を迎えていますが、 寺を創立したのは天海の弟子腎海であります。 後に下谷坂本に移り養玉院と改め、如来寺と合併し 現在の場所に移りました。
上神明天祖神社 品川区二葉4-4-12 弁財天=愛情と智慧を授け、富貴開運をもたらす神。 古くは蛇窪(へびくぼ)と呼ばれた地に鎌倉末期に創建されたと伝わる古社。 白蛇が住んでいた(社殿南側の消防団詰所付近)龍神社で、 元亨 (げんこう)2年(西暦1322年)に武蔵の国を救った雨乞いの断食祈願に 感謝をして建立された神社です。 〈荏原区史より〉本殿右に七福神の祠(ほこら)がある。 この弁天社には白蛇が夢枕に出てきて吉兆を もたらすという伝説がある。
法蓮寺 品川区旗の台3-6-18 恵比寿=清廉で商売繁盛・福徳をもたらす神。 開山は鎌倉時代中期、日本が蒙古襲来の脅威にさらされていた 文永年間(1265~75年)のこととされ、八幡太郎義家の子孫というこの地の 豪族荏原氏の館に創建された寺だったという言い伝えがあります。
摩耶寺 品川区荏原7-6-9 寿老人=延命・長寿と福徳をもたらす神。 摩耶寺は山号を仏母山といい、寛文年間(1661~73年)の開山で、 釈迦の生母・摩耶夫人像(品川区有形文化財)を祀る摩耶堂があります。 摩耶堂は天保年間に造られたもので関東大震災や第二次世界大戦などからの 災害からは免れました。
小山八幡神社 品川区荏原7-5-14 大国天=福徳円満で財宝をもたらし、大願成就の神。 創立年月は不詳。社伝に鎌倉幕府の頃とあります。 口伝では長元3年(1030年)には旧小山村本村の氏神として 崇敬されていたといいます。 小山の名の通り、区内随一の高台(標高35m)にて 遠望良好、品川百景に選ばれています。
荏原七福神案内図
・参拝の順序は案内図により、ご都合に合せて自由にお廻りください。  ・参拝の記念に荏原七福神の色紙を、各社寺で有料でお頒けしております。  色紙 1,500円 金色色紙 2,000円(七社寺で授与しています)  ・一枚の色紙に七福神名が印刷してありますので、七社寺に参拝の都度所定の位置に朱印を押してください。  七ヶ所全部廻りますと立派な色紙が出来上がります。  ・七社寺全部押印した所定の色紙一枚につき、満願の絵馬を一体無料で差し上げます。  最後に押された社寺にて贈呈いたします。  (8日以降で社寺が不在の場合には、法蓮寺にて授与いたしますのでお持ちください。  満願絵馬のみの授与はしておりません。)  ・押印の際、印等は丁寧に取扱い使用後は所定の位置に正しく戻してください。  色紙の他にも七福神に因んだものを頒布いたしております。  ・1月1日~7日の10時~16時の間は、各社寺に受付があります。 (8日以降もご参拝いただけますが、社寺によっては受付が不在のところもあります。)  ・8日以降は、スタンプは出ていますので押すことはできます。(スタンプを押すのは無料です。)  ・行程は2時間強ですが、歩く速度や社寺での滞在時間によって異なります。  ・境内では参拝のお気持ちを大切にしてマナーをお守りいただけますようご協力をお願いいたします。
トップページ/神社とお寺の違い/御朱印について/御朱印マップ/ブログ/GoogleMap使用方法/お問い合わせ
Copyright (C) 2016 神社仏閣かんたんガイド All Rights Reserved.